招かれざる客「アライグマ」がお宅の屋根裏を巣にしているかもしれません!


アライグマの特徴
種類 | アライグマ(食肉目アライグマ科アライグマ属) |
---|---|
体長 | 50~80cm(太ったネコ程度) |
体重 | 3~6kg |
寿命 | 10年~15年(※個体差あり) |
交尾期 | 12~3月(繁殖力旺盛) |
妊娠期間 | 63日 |
産仔数 | 3~6頭 |
食性 | 雑食(果実、小動物、昆虫など) |
行動 | 夜行性 |
その他の特徴


- 学習能力が高く、手先が器用
- 成獣になると凶暴になる
- 冬眠はしない
- 容姿や生息環境はタヌキとよく似ているので要注意
- シッポに黒色の輪の模様がある(タヌキは輪がなく、先がほぼ黒い)
- 指の数は5本(ネコは4本なので、足跡の指の本数で判断が可能)
- 木登りが得意
- 排泄は一定の場所にする「タメ糞」と呼ばれる習性がある

当社へ寄せられるアライグマのお悩みには、上記のようなものがあります。ただし、すべての事例の原因がアライグマだというわけではありません。ノラネコやイタチ、タヌキ、ハクビシンといった動物が侵入している可能性もあります。実際に現場を拝見しないとわからないことですが、当社ではこういった害獣への対策・駆除も手がけておりますので、当社へお気軽にお問い合わせください。