駆除の流れ

アライグマ駆除までの流れ

アライグマの駆除方法は、被害状況や建物の構造、広さなどによりさまざまです。 まずは調査員が現地へ伺い、状況を確認しながら最善の方法を考えていき、被害状況や巣の有無、出産の形跡や今現在アライグマが建物内にいるかいないかなどをチェックします。そして実際に撮影した写真をお見せしながらご説明し、お見積りを出しますのでご安心下さい。
調査の際は、建物の外周・屋根・天井裏等を中心に見ていきます。経験豊富な調査員が伺いますので、わからない事があればどんどん質問してください。

お問い合わせから現地調査

STEP1お問い合わせ

まずはお問い合わせ下さい。天井裏の足音や鳴声、異臭など害獣の気配を感じたら、まずはお気軽にお電話下さい。メールやFaxでも24時間受けつけています。

矢印
STEP2現地調査
現地調査でお悩みをお伺いします

お客様のご都合にあわせて弊社スタッフがおうかがいいたします。その際、お客様のお困りの点や気になるところなど全てお聞かせ下さい。

現地調査ではアライグマの生態やお住いの立地・構造などをふまえ、侵入口や内部の被害状況などをくまなくチェックし、全てデジタルカメラにて撮影します。

矢印
STEP3対策のご提案からお見積提出
調査中に撮影した画像・映像を元に現状説明を行います

調査の結果を画像や映像を元にわかりやすくご説明します。そして被害状況からお客様にとって最適な駆除方法をご提案し、かかる費用をご提示いたします。

矢印
STEP4ご契約
最適な駆除方法のご提案とお見積書の提出を行います

駆除方法・お見積り金額にご納得いただけましたらご契約となります。(強引な営業行為は決していたしません。ご安心下さい。)早ければ契約当日から、またお客様のご都合にあわせて1日も早く解決するよう駆除を開始します。

矢印
STEP5駆除対策の流れ
状況確認の様子

追い出し

人体に影響のない薬剤の散布・くん煙処理を天井裏・床下に行い、アライグマを建物から追い出します。

捕獲

各市町村に捕獲申請を取り、罠により捕獲します。

矢印
STEP6二次被害対策
二次被害対策施工中

糞尿の清掃・除去

アライグマの糞をきれいに除去します。

営巣被害箇所の除去

アライグマによって営巣された断熱材を撤去・交換します。

消臭

消臭剤の散布や脱臭マットの設置により獣臭・糞尿臭を除去します。

ダニ・ノミ等の駆除

アライグマによって持ちこまれたダニやノミ、また糞尿に集まるゴキブリやシミなどの害虫を超微粒子噴霧器を使用し、すみずみまで駆除します。

雑菌等の消毒

アライグマの体や糞尿から発生する各種雑菌や微生物を超微粒子噴霧器により除去します。

矢印
STEP7シャットアウト工事
シャットアウト工事の様子

アライグマの侵入口や侵入の可能性があるすきまなどを建物の構造や見ためを考慮し、ステンレス網などを使用し適切に遮断します。

矢印
STEP8アフターフォロー
保証書

当社の駆除をご利用いただいた方には、最長10年の保証 + 定期点検サービスをおつけしています。なお、建物の構造上の理由などから、完全駆除が難しい場合は、保証がつけられません。その際には、ご契約前にあらかじめお伝えいたします。

お見積り・お問い合わせ

24時間365日受付!0120-6494-39

お問い合わせはこちら

スタッフブログ更新中

Page top